
こびとづかんニュース
これは読者の"なおきくん"(当時4歳)がイベントに描いて持ってきてくれた絵です。なばたさん&こびと研究室一堂のお気に入り。
こびと研究員を大募集中です!
「いるわけない」なんて言わずに、耳をすまして、目をこらしてみてください。 きっとあなたにも、不思議なコビトの気配が感じられるはずです。



こびと研究室より
コビトを観察するみなさんへ
草はらなどで遊んでいるとき、カサカサと物音を聞いたり、葉っぱがゆれていたり、なぜか茂みの奥がみょうに気になったりしたことはありませんか?
それはもしかしたら、その場所に「コビト」がいるということかもしれません。
ふだん、わたしたちがなに気なく通っている野原や畑にいるのは、なにも昆虫や動物だけではありません。もちろんコビトたちも生活しているのです。
コビトたちの生態を知ることは、その知識を広めるだけでなく、自然の成立ほかの生き物について考えるきっかけになるはずです。この地球にくらす同じ生き物のなかまとして、私たち人間にも多くのことを教えてくれるでしょう。
また多くのコビトたちは、自然のなかでひっそりとくらしています。そして、なかなか姿を現してくれません。自然のなかには、危険な場所もたくさんあります。
もし探しに行くときは、子どもだけでなく、必ず頼りになるおとなといっしょに行くようにしましょう。
こびと研究員 紹介



こびと研究員大募集!!
「我こそはこびと研究員!」という方、ぜひご応募ください!
ご紹介させていただいた方には「こびと研究員認定証」と「こびと研究員のスペシャル名刺」10枚を差し上げます。

よくある質問
こびともプロジェクト

こびと研究家・なばたさんを迎えての幼稚園イベントの様子。
幼稚園・保育園など
保育/教育関連施設の方へ
不思議な生き物「コビトの存在」が、自然環境や未知のものに興味をもつ「きっかけ」になってほしい。
そして、新しい世界を想像する楽しさを知ってほしい。
これが「こびとづかん」シリーズの根底のテーマです。
「こびとづかん」の世界をもっと身近に楽しんでもらえるよう、幼稚園・保育園・児童館などの施設でご活用いただけるようなダウンロードコンテンツの提供や、施設でのイベントへの協力など、「こびとも」プロジェクトとして続けています。
