top of page

検索結果

空の検索で432件の結果が見つかりました。

  • サテツダラケ| こびとづかん のコビト

    サテツダラケのせいそく地、体長、習性を知ろう コビト紹介 サテツダラケ せいそく地: 体長: 町なか 10cm(トウチンは含まない) 掲載書籍: こびと大図鑑 前のコビト 次のコビト

  • こびとづかん | こびと研究員紹介 | 研究員No.181

    こびとづかん | こびと研究員紹介 | 研究員No.181のとらのすけさんをご紹介します 研究員No. 181 名前 とらのすけ 年齢 7 歳 研究エリア 長崎県 一番好きなコビト リトルハナガシラ その理由 好きな理由は凶暴でかっこいいからです。 研究員エピソード 小学校で借りた本で好きになりました。毎日コビトを探しています。 認定日: 2021/12/20 こびと研究員紹介 研究員一覧へ 前の研究員へ こびと研究員大募集!! 「我こそはこびと研究員!」という方、ぜひ以下の応募フォームよりご応募ください。 ご紹介させていただいた方には、「こびと研究員認定証」と「こびと研究員のスペシャル名刺」10枚を差し上げます。 応募する

  • タケノコビト(ヨウニン期)| こびとづかん のコビト

    タケノコビト(ヨウニン期)のせいそく地、体長、習性を知ろう コビト紹介 タケノコビト(ヨウニン期) せいそく地: 体長: 山や森林 15cm 掲載書籍: こびと大研究、こびと大図鑑、日本のこびと(山や森林編) 前のコビト 次のコビト

  • カクレモモジリ| こびとづかん のコビト

    カクレモモジリのせいそく地、体長、習性を知ろう コビト紹介 カクレモモジリ せいそく地: 体長: 畑や田んぼ 15cm 掲載書籍: こびと大百科、こびと観察入門1、こびと大図鑑、日本のこびと大全(野原や畑編) 前のコビト 次のコビト

  • ドングリクラベ| こびとづかん のコビト

    ドングリクラベのせいそく地、体長、習性を知ろう コビト紹介 ドングリクラベ せいそく地: 体長: 山や森林 4〜6cm(トウチンは含まない) 掲載書籍: こびと大図鑑、日本のこびと(山や森林編) 前のコビト 次のコビト

  • こびとづかん公式サイト | 本 | こびと大百科(なばたとしたか作)

    こびとづかん > 本 > こびと大百科 増補改訂版 さく なばたとしたか ISBN 978-4-907542-03-0 定価 本体1500円+税 判型 A5・並製 頁数 136 発行日 2014年3月30日 本書は、2008年長崎出版刊行の『こびと大百科』を、増補改定したものです。 こびと大百科 こびと大百科1 こびと大百科9 こびと大百科 1/10 一家に一冊。「コビト」を知るための本格派ガイドブック! やっぱりコビトはいた! その暮らし、食べ物、捕まえ方……圧倒的な情報量で子どもたちの「なんで?どうして?」に応えます。 『こびとづかん』・『みんなのこびと』に登場したコビトを含め、20種類の「コビト」について詳細に記載。 この本を片手に探せば、きっと「コビト」が見つかります。 「コビトを探しに、外で遊ぶようになった」「自然に興味を持つようになった」と大反響を得ている一冊。子どもたちの想像力・創造力を引き出す、色々な発見・色々な楽しみが詰まっています。 【掲載コビト】 クサマダラオオコビト、リトルハナガシラ、ナツノツマミ(オオナツノツマミ)、カクレモモジリ、モクモドキオオコビト、ツチノコビト、ベニキノコビト、ワカイトキダケ、マツタケノフウミダケ、イヤシミドリバネ、セミグルメ、イケノミズクサ、オオヒレカワコビト、ヤドダシカムリ、ハダカウミテング、ホトケアカバネ、バイブスマダラ、アラシクロバネ、シノビイエコビト、ヒメイエコビト 読者の声 (読者ハガキより) Load More

  • チョウジゴク| こびとづかん のコビト

    チョウジゴクのせいそく地、体長、習性を知ろう コビト紹介 チョウジゴク せいそく地: 体長: 畑や田んぼ 10cm 掲載書籍: こびと大図鑑、日本のこびと大全(野原や畑編) 前のコビト 次のコビト

  • オウサマノニオイ| こびとづかん のコビト

    オウサマノニオイのせいそく地、体長、習性を知ろう コビト紹介 オウサマノニオイ せいそく地: 体長: 畑や田んぼ 15〜20cm 掲載書籍: こびと大図鑑、日本のこびと大全(野原や畑編) 前のコビト 次のコビト

  • サキグロオオチチ| こびとづかん のコビト

    サキグロオオチチのせいそく地、体長、習性を知ろう コビト紹介 サキグロオオチチ せいそく地: 体長: 動物のまわり 20〜25cm 掲載書籍: こびと大図鑑、日本のこびと大全(野原や畑編) 前のコビト 次のコビト

  • エメラルドダイコウブツ| こびとづかん のコビト

    エメラルドダイコウブツのせいそく地、体長、習性を知ろう コビト紹介 エメラルドダイコウブツ せいそく地: 体長: 洞くつや岩山の奥 2〜4cm(トウチンは含まない) 掲載書籍: こびと大図鑑 前のコビト 次のコビト

  • こびともコンクール2021 | こびとづかん公式サイト

    幼稚園・保育園での「こびとづかん」をテーマにした活動を募集した「こびともコンクール2021」の受賞園を発表いたします。 こびともコンクール2021 「こびともコンクール2021」結果発表 このたびは、ご卒園・ご進級、おめでとうございます! そして、この1年間、日本中、本当にたくさんの園で「こびとづかん」と共に、たくさんの思い出を作っていただきましたこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 こびとづかん15周年を記念し、2021年度、幼稚園・保育園など保育施設で定番書籍として愛されている「こびとづかん」をテーマにした活動を募集する「こびともコンクール2021」を初めて開催いたしましたが、大変多くの楽しいご応募をいただき、募集方法や期間、審査方法についても試行錯誤の結果発表となりました。 こちらのページでは、ご応募いただいた園での活動内容についてご紹介いたします。 【開催趣旨】 不思議な生き物「コビトの存在」が、自然環境や未知のものに興味をもつ「きっかけ」になってほしい。そして、新しい世界を想像する楽しさを知ってほしい。これが「こびとづかん」シリーズの根底のテーマです。 「こびとづかん」の世界をもっと身近に楽しんでもらえるよう、幼稚園・保育園などの保育施設に向けてロクリン社が取り組んでいる活動を「こびとも」プロジェクトと呼んでいますが、こびとづかん15周年を機に、このような「こびとづかん」をテーマにした活動をもっと知りたい、広めたいと考え、園での活動事例を募集いたしました。 主催:株式会社ロクリン社 (『こびとづかん』シリーズ出版社) こびとも大賞: 認定こども園エンゼル保育園 (福井県福井市) ◎活動内容 今年度、年中クラス(4歳児)のぱんだ組です。 担任の私がこびとづかんが好きなこともあり、お部屋にコビトのフィギュアや図鑑をおいてました。 4⽉当初から⼦ども達がこのコビトたちに夢中♪ 独特のこびとづかんの世界に瞬く間に引き込まれていきました。 何とも⾔えない姿、おもしろくてちょっと難しい名前、それぞれの特性、何もかもが魅⼒的でクラスみんなでどんどん好きになっていきました。そんな様⼦が嬉しくて、こびと・・・ 続きを読む ◎ロクリン社より 先生が教室に置いてくださっていたこびとづかんの本やフィギュアをきっかけに、1年間を通して「こびとづかん」と親しんで下さった様子と、その集大成として作品展のテーマを「こびとづかん」×「都道府県」と設定し、コビトそれぞれの生態と、各都道府県の特徴を結びつけた「学習」にまで発展させてくださったとのこと。そして何より、先生も子どもたちも、とても楽しんで活動してくださった様子がご応募内容から伝わってきました。 これはまさに、作者のなばたとしたかさんや、ロクリン社が「こびとづかん」シリーズを通して願うテーマ、不思議な生き物「コビトの存在」が、自然環境や未知のものに興味をもつ「きっかけ」になってほしいという思いが形になったもので、こんなふうにこれからも、「こびとづかん」が子どもたちに愛され、息づいていってほしいと思い、こびとも大賞に選定いたしました。 受賞後に、ご応募にあった「作品展」の様子のお写真も送ってくださいました。 本当に賑やかで楽しそうな展示で、ぜひ伺ってみたかったと思いました。素敵なご活動、ご応募をありがとうございました! (2023年1月4日更新) 「こびとも大賞」の副賞の、こびと研究家でシリーズ作者・なばたとしたかさんの園へ訪問につきまして、新型コロナウイルス感染拡大の状況などで延期になっておりましたが、2022年10月に無事実施いたしました。 ご訪問の様子を以下にてご覧いただけます。 訪問レポートを読む 金賞: 鎌倉幼稚舎幼稚園 (神奈川県鎌倉市) ◎活動内容 こびとブームで⼤盛り上がりしています! 園にあったこびと⼤百科を⾒つけ、こびとに興味津々の年⻑組のエピソードです。 初めて本を⾒た時のみんなの⽬は輝いていました。近くの緑地へ⾏く際には、プチトマトの パックで作ったお⼿製の⾍かごを持ち「これにこびとをつかまえるんだ!」と張り切ってい た男の⼦。緑地に着くと、こびと⼤百科を持ち、⼭の中、川の中、草むらの中、⽥んぼの中 を⼀⽣懸命探していました。 こびと探しの様⼦を⾒ていたクラスのお友だちが集まってきて・・・ 続きを読む ◎ロクリン社より 幼稚園の近所に⾃然豊かな緑地があるとのこと。その緑地へは年少の頃から何度も訪れていたのに、「こびとづかん」を知ってからはそれまで気が付かなかった⼩さな花などにも⽬がいくようになったそうです。 ご応募内容を拝見していて、園のそばにこんなに自然や文化に触れられる場所があることをとても素敵だなと感じ、その環境がコビトたちの「気配」を感じるのにはとてもぴったりで、それを思いっきり楽しんでくださっている様子が伝わってきたことが、一番の授賞理由です。 受賞決定後にもたくさんのお写真をお送りいただき、12月の劇の発表会の様子も見ることができました!(すごい!楽しそうです!!)本当に1年中、こびとづかんを中心にさまざまな活動を行ってくださったこと、ご応募も、ありがとうございました! 金賞: 富山市立ほそいり保育所 (富山県富山市) ◎活動内容 2020 年夏ごろより、こびとづかんの本に興味を持ち始め、本を⾒ては、詳しい⽣態の内容 を読んでほしいとせがんだり、キャラクターを描き写したりするようになりました。そして、 ⼦ども達は、たくさんの種類のキャラクター達に、どんどん惹かれていきました。⾃由遊び 時間に描かれたたくさんの絵は、集めると、⼿作りの『こびと⼤図鑑』になりました。最初 は、年⻑児が中⼼だったコビトへの興味もも、⽇が経つにつれて、年中児年少児と、園全体に 広がり、こびとのペープサート・・・ 続きを読む ◎ロクリン社より 活動内容を「こびと新聞」のようにまとめてご応募いただきました。誌面を見ているだけでとても楽しいので、ぜひ拡大してご覧いただきたいと思います。とても賑やかな楽しい園生活やこびと探しの様子が伝わってきました。 また、クラスや学年の垣根をこえて、年中さん、年小さんへとこびとづかんの「輪」が広がっていった様子も、大変嬉しく思いました。素敵なご活動、ご応募をありがとうございました! 金賞: キッズハーモニーNEWoMan (東京都渋谷区) ◎活動内容 本園は0,1,2 歳児のアットホームな⼩規模園です。こびとブームは新年度始まってすぐの4⽉、新しい2歳児クラスの絵本棚に置いてある『こびと⼤百科』の⼀冊から始まりました。⼦どもたちはこびとの変わった⾒た⽬や⾯⽩い特徴を気に⼊り、はじめはカクレモモジリを、そこからみるみるうちに⾊々なこびとの名前を憶えていきました。 ある⽇園のテラスに鳩の⽻が落ちているのを⾒つけた⼦どもたちは「アラシクロバネの⽻かもしれない!」・・・ 続きを読む ◎ロクリン社より 1冊の『こびと⼤百科』から、こびとブームが突然巻き起こる様子、そしてそれを保育士のみなさんが一緒に楽しんで、見守り、園生活の楽しみやルールにも活かしてくださっている様子、とても嬉しく拝読いたしました! また、0歳や1歳のお子さんたちにも(怖がられずに!)楽しんでいただけているということや、園を出てご家庭でもご家族くるみでまた楽しんでいただいていること、とても嬉しい驚きでした。 素敵なご活動、ご応募をありがとうございました! 金賞: 社会福祉法⼈⼤和善隣館 幼保連携型認定こども園 ⽉津こども園 (石川県小松市) ◎活動内容 私たちのこども園でのこびとの取り組みを紹介します。 ⽉津こども園の⼦どもたちは「こびとづかん」が⼤好きです。毎⽇「こびとづかん」を⾒ていて「こびとづかん」はぼろぼろになってしまいました。さらに図鑑を追加すると、友だちと⼀緒に「このコビト知ってる」「このコビトは、乱暴で噛みつくよ」「かくれももじりは、桃にくっついているときに、そっとつかまえるんだよ」などと、楽しそうに話しています。・・・ 続きを読む ◎ロクリン社より こびとづかんシリーズ作者・こびと研究家のなばたさんご出身の石川県ということで、石川県内では「こびとづかん」イベントや企画などが他地域に比べて多く、認知度や人気も高いのですが、それでも3年も前から、毎日の園生活に「こびと探し」を取り入れてくださっていたとのこと、また保護者の方とのこびと探しを介したエピソードにも嬉しくなりました。 そして、「こびと探し」を単に園児たちに楽しんでもらうことだけではなく、「見てほしい場所」「感じてほしいこと」への誘導としてうまくお使いいただいており、それは私たちが願っていたことよりさらに踏み込んでいらっしゃるので、今後、こびとづかんを広めていくうえで、大変良いヒントをいただいたように思います。 素敵なご活動、ご応募をありがとうございました!

  • こびとづかん | こびと研究員紹介 | 研究員No.116

    こびとづかん | こびと研究員紹介 | 研究員No.116のやまとさんをご紹介します 研究員No. 116 名前 やまと 年齢 5 歳 研究エリア 石川県 一番好きなコビト ホトケアカバネ その理由 笑ったおくちが可愛いところ。見つけると幸せになれると言われているので大好きです! 研究員エピソード 保育園でこびとづかんの絵本を読んでから大好きになりました。虫かごと網を持って「こびとを捕まえに行く!」と張り切って探しに出かけます。こびとづかんの町つるぎが近いのでこびとMAP片手にこびとスタンプラリーも楽しんでいます♪ もう少し大きくなったら白山に登ってヒメコイククリを見つけに行こうね! 認定日: 2021/7/21 こびと研究員紹介 研究員一覧へ 前の研究員へ こびと研究員大募集!! 「我こそはこびと研究員!」という方、ぜひ以下の応募フォームよりご応募ください。 ご紹介させていただいた方には、「こびと研究員認定証」と「こびと研究員のスペシャル名刺」10枚を差し上げます。 応募する

akaihane_edited.png
bottom of page